大阪市住吉区我孫子の「あびこ観音」(観音宗本山吾彦山大聖観音寺)のお祭り‼2025年(令和7年)「節分祭」もうすぐです!
全国から人が集まる一大イベントですよー。
ほんで子どもも大人も楽しみにしてるんが露店ですよね。節分祭のあれこれや、屋台についてとかもお話していきますね。
今年2025年の節分は2月2日(日)
節分は2月3日…と思ってる方も多いと思いますが、今年の節分は2月2日(日)なんやとか。
2021年(令和3年)の節分は、明治30年(1897年)2月2日以来、124年ぶりに2月2日になったんやそうです。
んで、2025年は、2021年から4年ぶりになります。今後しばらくは4年ごと(うるう年の翌年)は2月2日が節分となるみたい。
1984年(昭和59年)の節分は2月4日で、3日じゃなかったんは37年ぶりやったんやそうですよ。
まず、節分は「立春」の前日に当たります。
次に、「1年」は「365日」ちゃうくって、「365日と約6時間」なんやそう。
その6時間のズレを解消するために「うるう年(366日となる1年)」があるけど、それでもわずかなズレが生じ、立春の日付が前後するみたいです。
今年の立春は2月3日やから、節分はその前日の2月2日ってことです。
護摩焚き祈祷は2月1日(日)~3日間
あびこ観音の節分祭のメイン、火を焚いて三日三晩拝む「護摩焚き祈祷(護摩祈祷(ごまきとう))」は、2月1日(日)2日(月)3日(火)の3日間行われます。
- 2月1日(日)9時15分~21時
- 2日(月)9時15分~21時
- 3日(火)9時15分~15時
護摩祈祷の受付は、2024年11月20日に開始されてますが、1月27日(月)18時頃終了する予定みたい。もうだいぶ埋まってきてる
本堂かオンラインでの申し込みになってます。
2025年節分祭は今までみたいな屋台は出ない
今後 屋台は出ーへん
今年2025年の節分祭で、これまで出てたような「道路で出す露店・屋台は出ない」とわかりました。
「反社会的勢力が関係している屋台は禁止」という風に、近隣店舗さまから聞いていましたが、昨日1月16日以下のような情報提供をいただきました。
本日、あびこ観音さんと警察とで話し合いもあったようで、今年以降露店は出さないと話しがあったみたいです。
あびこ観音さんからよさみ小学校あてに上記の連絡があり、学校の役員の連絡網などで流れてきています。現時点で交通規制の情報も流れていません。
そこで、あびこ観音節分祭に伴って「露店の道路使用許可」が取れるか住吉警察に聞いてみたんですが、「あびこ観音さんがあかん言うてるから、道路使用許可は出せない」と言われました(´Д⊂ヽ
警備とかせなあかんのに「誰がすんねん」って話になるでしょーとのことです。
近隣店舗さまの屋台っぽいテイクアウトの出店はありそう
「屋台楽しみにおいで」と地域をあげて集客してるので、近隣の店舗さまも戸惑っていらっしゃるとのことですが…
護摩祈祷が行われる2月1日(日)2日(月)3日(火)は、おそらく近隣店舗さまの屋台っぽいテイクアウトの出店があると予想されます。
住吉大社の夏祭りもお正月の初詣も屋台がなくなってしもたから、近くのお店色々出してはりました。
道路使用許可が取られへんから、敷地内にはなりますが、今から色々考えてくれそうな気がします。
せっかくの地域の一大イベントです。楽しい!美味しい!出店がよーさんあったらいいですね。
フローレンスでは「厄除けクッキー」が売ってるっていうん教えてもらいましたが、今年もありそう。
2024年の節分祭の様子
これは去年2024年の節分祭の様子↓
ものすごい賑わいやったんですよ。
これまでは、歩行者天国になって、めちゃめちゃ賑わっていました。地下鉄を降りてすぐの場所から、何百もの露店の出店が期待されてました。
500ほどの出店がある今宮戎神社の十日戎(えべっさん)。感覚的にはえべっさんに引けを取らへんくらいって感じてたんですが、これからもうないとか…ほんまに残念です。
あびこ観音 交通規制
情報提供でもありましたし、屋台が出ーへんいうことは交通規制によって歩行者天国にはならへんのかもしれません。
一旦保留としますが、これは去年の交通規制の案内図です↓
今年2025年(令和7年)の交通規制が発表されてます↓
護摩祈祷のある3日間のみ、ピンクの範囲に交通規制があるようですね。
- 2月1日(土)2日(日)→10時~21時半
- 2月3日(月)→10時~17時
お寺の駐車場も閉鎖になるみたいです。
近隣の駐車場はやっぱり混雑します。お車で行かれる方は、前もってチェックしたり予約したりしときましょう。
節分祭 開門閉門の時間は?
2025年(令和7年)の節分祭の開門閉門、以下になります。
- 2月1日(土)開門5時半 / 閉門21時半(護摩焚き9時~21時)
- 2月2日(日)開門6時半 / 閉門21時半(護摩焚き9時~21時)
- 2月3日(月)開門6時半 / 閉門17時(護摩焚き9時~15時半)
- 2月4日(火)以降 開門7時半 / 閉門17時
あびこ観音のご利益は?
あびこ観音のご利益は、開運・厄除け・家内安全・商売繁盛とかです。
ほんで、無病息災、病気平癒、交通安全、入学成就、学業成就・安産育児・良縁成就・諸願成就など、ありとあらゆる祈願を受け付けてもらえます。
あびこ観音にある立派な大楠は、樹齢800年なんやそう。「観自在楠」(かんざいじなん)と名付けられた大阪市の保存樹で、住吉区のパワースポットの1つでもあるみたいです。
そもそもあびこ観音って何?
あびこ観音のことを「日本酒バル 志賀(しか)」さんの大将が教えて下さいました。
めっちゃわかりやすかったから、皆さんにもお伝えしますね。
あびこ観音は、推古天皇に命じられて、聖徳太子が作った日本最古の「観音さん(観世音菩薩)がいてるお寺」です。
んで、大阪夏の陣の時に、真田幸村に追いかけられて逃げてた徳川家康を、あびこ観音がかくまったんやそう。
徳川家康は、お礼として、当時高野山にあった赤ちゃん観音(胎児の観音さま)をプレゼントした。ほんで、「観音さま」と「赤ちゃん観音さま」がいてる日本で唯一のお寺になったとか。
日本で最古の上、観音さまと赤ちゃん観音さまがいてるってことで、繁栄・発展とかを収穫とかをお祀りするお寺に変わっていったいうことです。
明治、あびこ観音節分祭が始まってから、節分祭が行われへんかったんは、「第二次世界大戦」と「コロナ禍」だけなんやそうですよ。
2025年の恵方位は「西南西」
2025年2月2日の恵方位は「西南西」。(正確に言うと、西南西微西)
大阪市内から見た「西南西」は、大浜公園とかMOVIX堺の方角って感じかな思います。しらんけど。
さいごに
昼間に家族の幸せを願って参拝し、屋台を満喫してから、家族揃って恵方巻にいわし・豆まきを楽しんだり…
参拝後、夜店で舌鼓を打ちながら食べ歩きするんも楽しいですね。
帰りには「厄除け饅頭」買って帰りましょう(≧◇≦)
節分祭 2月1日(日)~7日(金)
護摩焚き祈祷/屋台 2月1日(日)~3日(火)
住所:大阪市住吉区我孫子4-1-20
電話番号:0666913578
アクセス:大阪メトロ御堂筋線あびこ駅 徒歩3分、JR阪和線我孫子町駅 徒歩8分
日本酒バル 志賀
住所:大阪市住吉区我孫子3丁目12−1
電話番号:06-6654-7356
Instagram
食べログ