大阪市立自然史博物館で「ミニミニ貝をさがせ!」っていうワークショップをやるみたい。
2月22日と23日は終わってまいました(;’∀’)
「ミニミニ貝をさがせ!」ワークショップってどんな?

「ミニミニ貝をさがせ!」ワークショップは、砂の中からちっこい貝を探すみたいな感じや思います。
うみのすなのなかにはね、もっともっと、ちいさな貝がいるんだって。
すなのなかから、じぶんでさがしてみよう。どんなかたち、どんないろをしてるかな。
みつけた貝は、すてきな「ミニミニ貝カード」にしてもってかえろうね。
ほんで、「ミニミニ貝カード」にしてもらえるとか✨ちっちゃいお子さま、めっちゃ喜びそうです。
11時~、13時30分~、15時~の3回に分かれてて、1回40分です。
開催されてるんは、以下の日程で、各回10分前から受付開始。
おかげさまで多くの来場者で賑わっております。子どもワークショップ「ミニミニ貝をさがせ!」は昨日、今日の午前回ともに大幅に定員オーバーで参加できない方も生じております。ご容赦を。第55回特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」大阪市立自然史博物館 https://t.co/AjaoYI29m5
— 大阪市立自然史博物館 (@osaka_shizenshi) February 23, 2025
3月8日9日も土日やし、はよ行った方がいい思います。
第55回「貝に沼る」特別展

「貝に沼る」は、江戸時代の貝の標本とかが展示されてる特別展です。
何やら、日本の貝類研究は300年にも及ぶみたいで、「木村蒹葭堂貝石標本」や「堀田龍之助貝類標本」とか有名な標本もあるみたいですね。
アマチュアコレクターが収集して博物館に寄贈した貝とか、多色木版画の貝類図鑑『貝千種』の原画、刷りに使われた版木の展示もあるって記載されてます。
難しすぎて何書いてるんかよーわからへんから、こんくらいにしときます💦
ほんで、幻の貝を解説してる「貝に沼るカード」をプレゼントしてもらえるみたい。(予定枚数なくなったら終了)
オリジナルグッズ「「貝千種」風呂敷」やポスター、Tシャツ、バッジとかも売ってるみたいですよ。
【長居ユースホステル】「貝に沼るコラボ宿泊プラン」もある

長居ユースホステルと「貝に沼る」コラボの宿泊プランも販売されてます。
遠方の方は、これを期にヤンマースタジアム長居の中にある「ユースホステル長居」に泊まってみてくださいね。
さいごに
貝の研究とか考えたことありませんでしたが、色々辿ってくとどんどん面白なっていくんかもしれません。
貝に沼って、趣味の1つにするんもええかも知れませんね👍
期間:2025年2月22日(土)~5月6日(火)
会場:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール
住所:大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23 花と緑と自然の情報センター 2F
開館時間:2月 9:30~16:30、3月〜5月 9:30~17:00
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日に休館)
観覧料:大人 500円、高校・大学生 300円
※常設展セット券、大人 700円、高校・大学生 400円
※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上、障がい者手帳などの持参者および介護者1名は無料(要証明)
※30人以上の団体割引あり
※本館(常設展)、長居植物園への入場には、別途料金が必要(セット券除く)
日時:
2月22日(土)・23日(日・祝)終了、3月8日(土)9日(日)時間:11時~、13時30分~、15時~(1回約40分)
場所:「貝に沼る」特別展会場
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
定員:各回10名
対象:どなたでも(小学生未満は保護者同伴)
参加費:100円(ただし、高校生以上は特別展入場料が必要)
受付:各回10分前から受付