2024年11月14日(木)にグランドオープンする「Ramen EBISOBA-YA(ラーメンえびそばや)」で、一足早くいただいてきました!
スタンダードな「えびそば」と「えびつけ麺」、限定の「甘エビ丼」、この3つを一気にいってまいました(≧◇≦)
※3つのメニューの感想を書いてるから、めっちゃ長いです💦すみません。
まずは「えびそば」について簡単に解説

えびそばは、和蕎麦ちゃいます。海老を乗せたんでもありません。甘えびスープの海老ラーメンです。

もぉ好きぃ~「えびそば」

ノーマルの「えびそば」並 950円
- 麺(茹でる前):150g
- 大盛にした場合:(茹でる前)225g
※女性にちょうどいい量。男性は大盛がいいかも。
食べる前から、見るだけで「美味しい~✨」。
「ebisobaya(えびそばや)」の「えびそば」好きぃ~(≧◇≦)
史上最強!最高!無敵!
もういうことない。
濃厚甘エビのスープの旨味、クリーミーで「こんなラーメン食べたことない」って思うくらいさいこーです。後述しますが、めっちゃ上品な味わいで、ラーメンやと思われへんとも感じました。

スープは、甘エビ・鯖節・イワシの煮干し・昆布・ソウダガツオ・お野菜・鶏がら・豚を使って、余すことなくそれぞれのエキスが濃縮~。ローストした甘えびのアブラを作って、それを掛け合わせてるんやそうです。
イワシとかサバを使こてるってことで、もっと強い煮干し系の味がするんか思たら、ほんのりと隠し味になってる程度で、甘エビの旨味を全く損ねてないなーと思いました。
煮干し系が苦手な方でも、たぶん全然大丈夫や思います。

麺は、もちもちで適度なコシがあって、太すぎず細すぎず、甘エビのスープが絡みます。

右側がつけ麺用
80年も90年も続くめっちゃ有名な京都の製麺所「麺屋棣鄂(ていがく)」の麺を使ってるんやとか。どうやら、オーダーメイドみたい?

ほんで、大ぶりのチャーシューが、言葉も出ーへんくらい。もう好き好き好き好きすぎる❤
栗を餌として育った豚肉「スペイン産ガリシアの栗豚」で、とんでもないほどの甘み。霜降りが多いのに、あっさりしてる。やのに、ジューシーで満足感もすごい!
チャーシューの脂に対して「あ~ギトギトや~」って苦手な人でも、「アブラギッシュが好き」って人でも納得する思います。

こんな上品なチャーシューがあるんや~。ラーメンのチャーシューちゃうくて、フレンチでも食べてるみたいな気分になったんは、甘エビの濃厚出汁に加え、チャーシューがポイントかも。
これ、薄切りにしてるからこその上品な味わいなんやって思いました♪
大好き結婚して「えびつけ麺」

えびつけ麺 並 1,050円
- 麺(茹でる前):220g
- 大盛にした場合:(茹でる前)330g(1.5玉)
つけ麺の方はということ…もう好きを通り越して、大好きぃ~(≧◇≦)結婚して。

スープは、さらに濃縮されて旨味炸裂!とろみがあります。

麺にがっつり密着して、うまーい!ラーメンよりもコシが強くて、これまた美味。コシが強いんは、氷水でしめてるからやそうです。
つけ麺のスープには、バターが入ってるんやそうで、ラーメンのスープよりもクリーミーに感じたんはそのせいかもしれません♪
「生クリーム入ってますか?」とアホなことを聞きましたが、バターの風味のせいやったんかも。

愛してる離したない「甘エビ丼」

1日10食限定
甘エビ丼 単品1,200円 / えびそばとのセット1,800円
※追記
セット販売のみとなりました。

見てこれ。
ごはんの上に、綺麗に整列する甘えびたち。ご飯が見えへんほど覆いかぶさってます。その上には、光り輝く卵黄が大葉のベッドに横たわって…黄味さま君臨~
玉子の黄味をスプーンでそっと割って、とろりと流れる様子。なんちゅう艶かしい光景なんやろか(*´▽`*)

口の上でトロけるみたいな甘ぁ~い味わい。噛んだらプリプリの食感で、つるんと喉に流れる感覚。いやもう幸せすぎてどないしよ。もう離したない❤

小皿のわさびを多い分横によけて、エビソバ屋オリジナルのタレに溶いてかけました。

タレもめちゃいい!
罪な甘えび丼。また絶対会いたい。


ebosobayaのメニュー
えびそば屋のメニューはまだできてへんのですが、一覧を見せてもらいました。

えびそば950円、つけ麺1,050円を基本に考えてくださいね。
ぜひいただきたかったんが、えびそばガーリックシュリンプ。「静岡県産 幸エビ」甘エビ →「静岡県産 幸エビ」がのっかってるやつです。
※追記「静岡県産 幸エビ」に変更になりました。
準備がまだで食べられませんでしたが、上のエビはぜーんぶ食べられるんやそう。香ばしくって絶対いい思います~。もうあなたしか考えられへんってなりそうな気がする

ほんで、しくったんですが、海老チャー丼がどんなか聞いてませんでした💦けど食べたらわかる👍

その他、単品もあります。

激辛和え麺は辛味のあるタレを和えたやつですが、微調整してて、店長(候補?)さんが食べてはりました。

「からっ」
よー混ぜて食べてくださいとのこと。

これが辛味ダレですが、これまたエビのエキスとごま油がいい塩梅で、甘エビ丼にかけても良きでした❤「これだけオプションで欲しい~」言うたら、おいおい考えていくかもとのことです。
激辛和え麺は、辛いの好きな方に最適やし、替え玉でスープにつけてもいいってことですよ。

トッピングもあります。
ウーロン茶を買ってきてくださったんですが、えびそばにぴったりでした。やから、黒ウーロンいい感じや思います。
注意!現金での支払いはできません

Ramen EBISOBA-YAの支払いは、キャッシュレスです。
14日のオープンに向けて準備中ですが、今んとこ各種クレジットカード、paypayは確実に使えるとのこと。
その他電子支払いや、交通系ICカードも使えるようになるみたい。オープンまでに、インスタなどでお知らせがある思います。
paypayとかやってない人は、すぐやりましょう。ご高齢の方にも好まれる味や思うから、娘さん息子さんお孫さんは、おじいちゃんおばぁちゃんが支払えるようにしたってくださいね。
※追記
クレジット、PayPay、交通系、ID、QUICPayは、利用可能になりました!

店内

店内は、想像してるより広いなぁという印象。入ってすぐ厨房の前のカウンター席が4つ。

奥へ行くと、10席。マックス16席いけるいうことです。
荷物が色々あるんは、まだ準備中やからです

鏡が多くって、解放感ある感じ。ポイントカラーの赤が素敵。
ほんで椅子が結構奥行広いしどっしりしてて座り心地よかったですー。

ここで、愛しのえびそばを作ってくれます。

研究に研究を重ねたえびそばです。
Ramen EBISOBA-YA運営会社
Ramen EBISOBAは、株式会社BMS(ビーエムエス)のオリジナルメニューの店舗です。
外食チェーン「びっくりドンキー」「ビアードパパ」「すし一流」などを運営してて、かなり大きな企業さんですよ。
元は東大阪にありましたが、コロナ禍の影響があった後、百貨店の催事などへのリクエストで忙しくなり、そのまま閉店。
ちょうどいい店舗を探してる中、長居に決めたんやそうですー。あぁ神さまありがとー。
大好きだったえびそば屋さん
長居かぁ…遠くなっちゃった https://t.co/3qprntbYRl— すず☀️9/26引っ越し (@tweedia_suzu) November 6, 2024
長居に新たな名店ができて、こっちは嬉しいけど、東大阪の方、みんなこんな風に惜しんでる思います。
前は、赤みそベースやったそうですが、色々と改良を重ね、赤みそと白みそのブレンドにしたんやそう。その他諸々ブラッシュアップによりパワーアップしてるんやそうです!
周辺情報

「ラーメンEBISOBAYA」の前は、あびこ筋を挟んで長居公園があります。

左隣には、2024年9月末に閉店した焼き鳥バコン跡にオープン予定の「もつ鍋 福」、19時のGohoubi 長居店。まっすぐ行くと、あびこ方面です。

右隣には、パチンコ123長居店。まっすぐ行くと天王寺方面です。
さいごに

北海道の元祖人気店、現地で海老そばを習得。1日で300食超の販売実績…とありますが、納得の味やと思いました。

Ramen EBISOBA-YAは、「皆さまに“エビで麺食らう”喜びを体験していただきたく…」とのこと。はい。その通りです。喜びどころやない
※オープンするんは14日です。それまでに行っても食べられません。
ついにオープンしました✨↓
テイクアウトはこちら↓
※2024年11月時点の情報です。最新情報をお確かめください。